2010年3月25日 (木)

GeForce9600GTと9800GT

自宅用のPCのグラフィックボードを変えました。
最近のnVidiaは大体同じ構成で名前だけ違うグラフィックチップが多いので、わりと安くて性能が最新と激しくは変わらなくて・・・という判断でGeForce 9600系を探し、
ELSA GLADIAC 796 GT SS 512MB を買ってきました。珍しく新品。
毎回やってる古い古いViewperf 6.1.2のベンチ結果は

AWadvs-04 =   307.9
DRV-07 =   15.02
DX-06 =   102.4
Light-04 =   17.42
MedMCAD-01 =   52.14
----------
垂直同期:強制オフ,Core2 Quad Q6600

ところが、大変残念なことに1週間で表示がおかしくなって壊れてしまいました。
仕方ないので初期不良で交換…したかったのですが収束商品と言うことでお店に置いておらず、返金されてしまったので、他の製品ということで特価で売ってたLeadtek WinFast PX9800 GT Power Efficient買ってきました。ベンチは

AWadvs-04 =   299.5
DRV-07 =   11.22
DX-06 =   84.87
Light-04 =   17.96
MedMCAD-01 =   34.60
ProCDRS-03 =   113.6
----------
垂直同期:強制オフ,Core2 Quad Q6600

あれれ。困ったことに9600GTのELSAより9800GTのLeadtekの方が遅いです。
確かにメモリの帯域幅は一緒だしコアクロックは9600GTの方が高いけどストリームプロセッサ数違うし流石に上位プロセッサの9800GTのスコアが上かと期待していたのですが…。なんでなんですかねえ…。

そして、これまで使ってたGeForce6800UltraをSoftQuadro化したときの結果の方が全てにおいてスコアが高いです。やっぱりQuadroってOpenGLだと速いんだなあと思ったのでした。で、9800GTのViewperf 9.0.3もやってみたら結果はこんな感じ。

3dsmax-04 =   9.230
catia-02 =   7.897
ensight-03 =   14.49
light-08 =   9.129
maya-02 =   31.41
proe-04 =   10.04
sw-01 =   7.425
tcvis-01 =   3.792
ugnx-01 =   4.837

まあ確かにQuadro化不可能なNV42の6800よりは速いんですが…。

ともあれ、折角GeForce9系列を買ったので、CUDAとか遊んでみますかねえ…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月25日 (木)

新幹線でインターネット:リベンジ

今日はN700系新幹線に乗ったので再びインターネット接続試してみた。
今回はID分かってるからちゃんと使えるね。
気になる速度は0.15Mbpsくらいでした。そんなに速くもないけどPHSよりは体感速度ずっと速いし、ニコ動で作業用BGM問題なくダウンロードできるくらいの速度ではある。
いずれにせよ、トンネルで途切れたりせずに新幹線でインターネットにつなげるだけでもう万々歳かな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月 3日 (金)

LOOX P70U/VのSSD化

のもとのLOOXPもそろそろ買ってからもうすぐ2年。
買った当時はASUSのEeePCが出る半年くらい前で、今みたいなネットブック全盛時代は想像だにできず。
ともあれのもとのP70UVはCore Soloのシングルコアでいまどきのネットブック程度のスペックしかないわけですが、せめてHDDを高速化…ということで先日東芝50pinタイプのSSDが発売されたのを機にHDDを換装したのでした。090328pf18t64g50ssdide
…というわけで買ったのはPhotoFastの PF18T64G50SSDIDE。最初はAmazonに注文したものの発送予定の3/27を過ぎても発送される気配がなかったので、3/28に日本橋を歩き回って1店だけ置いてあるのをみつけて捕獲。Amazonの注文は今回は無事つながったマクドナルドのYahoo無線LANスポット経由で即キャンセル。39880円ナリ、Amazonより80円高い(交通費考えるともっと高い)。

早速帰ってからP70U/VのHDDを取り出して別のPCにつないでAcronis True ImageでHDDイメージを作った後SSDに書き込もうかとしたものの、容量が違うせいか何故か失敗。…認識させるのもなんだか面倒だったのでWindowsXP Tablet Edition2005を新規インストール。XP用の各種ドライバもインストール。重さはHDDが61gなのに対してSSDは29gなので32g軽い(天秤で量ってみた)。

で、折角なのでベンチ。

HDBENCH Ver 3.40 beta 6
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
38830 84649 57179 40099 40844 78816 57
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
21782 9533 5475 144 71698 29100 61130 9746 D:\1000MB

CrystalMarkだと

------------------------------------------------------------------------------
CrystalMark Result
------------------------------------------------------------------------------
   Display Mode : 1280 x 768 32bit (ClearType)

    CrystalMark :   32626

[ ALU ]              4648
      Fibonacci :    1685
      Napierian :     991
   Eratosthenes :     695
      QuickSort :    1255
[ FPU ]              5470
        MikoFPU :     523
     RandMeanSS :    3039
            FFT :     934
     Mandelbrot :     952
[ MEM ]              4821
           Read : 1894.99 MB/s (  1894)
          Write : 1167.86 MB/s (  1167)
     Read/Write : 1118.40 MB/s (  1118)
          Cache : 6200.84 MB/s (   620)
[ HDD ]              9609
           Read :   70.84 MB/s (  2833)
          Write :   34.13 MB/s (  1365)
RandomRead512K :   70.12 MB/s (  2804)
RandomWrite512K :   10.27 MB/s (   410)
RandomRead 64K :   53.94 MB/s (  2157)
RandomWrite 64K :    1.00 MB/s (    40)
[ GDI ]              4309
           Text :    1429
         Square :     855
         Circle :    1105
         BitBlt :     920
[ D2D ]              2613
   Sprite    10 :  141.08 FPS  (    14)
   Sprite   100 :  126.69 FPS  (   126)
   Sprite   500 :   80.35 FPS  (   401)
   Sprite  1000 :   53.64 FPS  (   536)
   Sprite  5000 :   14.99 FPS  (   749)
   Sprite 10000 :    7.87 FPS  (   787)
[ OGL ]              1156
  Scene 1 Score :     724
  Lines (x1000) : (  76638)
  Scene 1  CPUs : (     16)
  Scene 2 Score :     432
Polygons(x1000) : (  12295)
  Scene 2  CPUs : (      8)

以前の結果は

HDBENCH Ver 3.40 beta 6
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
24406 85481 57378 40793 41100 79642 57
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
22113 14133 5480 143 19918 17615 6579 9088 C:\100MB
------------------------------------------------------------------------------
CrystalMark Result
------------------------------------------------------------------------------
   Display Mode : 1280 x 768 32bit (Normal)

    CrystalMark :   25254

[ ALU ]              4689
      Fibonacci :    1706
      Napierian :    1000
   Eratosthenes :     700
      QuickSort :    1261
[ FPU ]              5501
        MikoFPU :     525
     RandMeanSS :    3043
            FFT :     950
     Mandelbrot :     961
[ MEM ]              4915
           Read : 1941.20 MB/s (  1941)
          Write : 1186.09 MB/s (  1186)
     Read/Write : 1140.25 MB/s (  1140)
          Cache : 6264.21 MB/s (   626)
[ HDD ]              2681
           Read :   17.40 MB/s (   696)
          Write :   17.41 MB/s (   696)
RandomRead512K :   11.49 MB/s (   459)
RandomWrite512K :   11.97 MB/s (   478)
RandomRead 64K :    3.36 MB/s (   134)
RandomWrite 64K :    5.45 MB/s (   218)
[ GDI ]              3651
           Text :     686
         Square :     870
         Circle :    1116
         BitBlt :     979
[ D2D ]              2643
   Sprite    10 :  154.81 FPS  (    15)
   Sprite   100 :  133.77 FPS  (   133)
   Sprite   500 :   81.08 FPS  (   405)
   Sprite  1000 :   54.38 FPS  (   543)
   Sprite  5000 :   15.10 FPS  (   755)
   Sprite 10000 :    7.92 FPS  (   792)
[ OGL ]              1174
  Scene 1 Score :     734
  Lines (x1000) : (  77745)
  Scene 1  CPUs : (     16)
  Scene 2 Score :     440
Polygons(x1000) : (  12386)
  Scene 2  CPUs : (      8)

だったので、HDDの読み出しは20MB/sから70MB/sまで3.5倍高速化してます。書き込みが30MB/sと遅いですが…。ちなみにデスクトップPCにIDEで接続したときは読み込み85MB/s、書き込みもちゃんと45MB/s近く出てました。

HDBENCH Ver 3.40 beta 6
Read Write RRead RWrite Drive
85440 44309 75321 12769 G:\1000MB

http://tradewinds.justblog.jp/blog/2009/02/crystalmarknetb.html
とか見た感じだと全体としてはまぁNetBook並なのでしょうか…。

使用感としてはそれなりに速くなった気分。
休止状態からの復帰はかなり早くなった気がしているのでした。

のもとのVAIO TypeU70Pも東芝型50pinの1.8inchHDDだからまた今度試してみようかな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年1月17日 (土)

HDD交換:懲りずにSeagate

500GBプラッタのHDDが発売されたということで、なんとなく大学用PCのHDDを更新してみました。
昨年SeagateのHDDでフォーマットできないトラブルがあったので神戸から遠く離れた東京で買うのは少し怖かったのですが、懲りずにSeagateのST3500410ASを購入。
今回はフォーマットできないトラブルもなく、無事動作しました。
そこでAcronis TrueImageで前のドライブのデータを新ドライブに移行して、システムディスクを変更だ。と思ったところ、何故か起動せず。
WindowsXPを上書きインストールとかも試してしまいましたが、それでも動かず。結局のところは、ASUS M2N-EのBIOSのSATAの設定のところでAccess ModeをAutoからLargeに変えないと動かなかったのでした。
ともあれ、とりあえずベンチ取ってみたけど、新ドライブは流石に速いね。
Hdtune_benchmark_st3500410as
一番速い場所はPCIとかUDMA133の転送最大転送速度並。
旧HDD(Seagate ST3200822A, 100GBプラッタ)が
Hdtune_benchmark_st3200822a
だったので、一番遅い場所でもST3200822Aより速いのね。

[1/17 23:45追記]
…と、これを書いた後、SeagateのBarracuda 7200.11他のファームウェアにバグがあるというニュースに気づきました…つか今日の発表!?。昨年春にトラブって交換したST3320613ASはもちろん、今のところは自宅で問題なく運用中のST3500320ASもリスト入っているようです。しかしうちのST3500320AS×3台、システムの1台はともかくあと2台はRAIDミラー組んでるからファームのアップデートがとても大変なんだけど、どうしてくれよう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月22日 (火)

游明朝体R

最近、ひさしぶりに会った人に「相変わらず見えないところに金をかける人ですね」と言われてしまったのもとです[1]。

まぁその評は結構正しいような気は確かにするわけで…。
またやってしまったような気がするのは、以前から気になっていた游明朝体RをAmazonでクリックしてしまったこと…。

実は少し前に書類書きをしていたとき、文字が詰まっていても読みやすいフォントはないかなぁ…と思ってフォント選びをしてみたものの、手持ちのMS明朝・JS明朝・DF華康明朝・小塚明朝・平成明朝はどれも少しずつ気に入らなくて[2]、ヒラギノのW2とか游明朝体あたりが仮名が小さめで良さそうだなぁ~なんて思っていたのですね。そして折角なので微妙にレトロな雰囲気もあってニュートラルで綺麗な游明朝体にしてみようと…。
ウェイトはLightにするかRegularにするか迷った結果、本文書体と銘打たれた游明朝体Rをチョイス。しかし高い…。

080722fonts

そんなわけで、今週書く予稿は当然の如く游明朝体で作る予定。
まぁ世間的には明朝体の字形なんてだーれも気にしなかったりするわけなのだけれども…。

そういえば、今ライセンスを改めて読み直してみてふと思ったけど、送られてきた文書を游明朝体のpdfにして送り返すサービスとかもやろうと思えばできるんだな。ふーむ。

  1. 元々WindowsVISTAが入っていたLOOX P70UVにWindowsXP Tablet Editionをわざわざ探してきて入れていたのを評して。
  2. MS明朝はなんか漢字のx-height?が高めで押しつぶされたような雰囲気があるのが気に入らなくて、小塚明朝は仮名の癖が微妙で、平成明朝は黒すぎだし大きすぎだし、JS明朝は時々字形が変なのが問題で…という…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月25日 (金)

ベンチマークとGeForce6800UltraのQuadro化

先々週買ってこの週末無事インストールが終わった我が家の新PC。
インストールも終わったところでとりあえずベンチマークを取ってみました。
まずはそれぞれのPCの構成から。6年使った旧マシンの構成は

CPU: Intel Pentium4 (2.0AGHz)
Mother Board: Gigabyte GA-8IEXP
Memory: 512GB×2 (ほんとはさらに128MB挿してるけど認識せず)
Graphic: Quadro2Pro化GeForce2Ultra(抵抗移動でQuadro化)
System HDD: Seagate ST3320620AS×2 (RAID1, via 玄人志向SAPARAID-PCI)
Storage HDD: Seagate ST3320620AS, Seagate ST3500320AS

新PCの構成は

CPU: Intel Core2 Quad Q6600 (2.4GHz)
Mother Board: ASUS P5K-E
Memory: 2GB×2 (WindowsXPは3.25GB認識)
Graphic: SoftQuadro化GeForce 6800Ultra (たぶんAOpen Aeolus PCX6800Ultra)
System HDD: Western Digital WD3200AAKS-B3A
RAID1 HDD: Seagate ST3500320AS×2

あと、昨年春更新した仕事用マシンの構成は現状では

CPU: AMD Athlon64 X2 Dual 5000 (2.6GHz)
Mother Board: ASUS M2N-E
Memory: 1GB×2
Graphic: SoftQuadro化GeForce 6800Ultra (たぶんAOpen Aeolus PCX6800Ultra)
System HDD: Seagate ST3200822A 
RAID1 HDD: Seagate ST3200822A×2(しかしRAIDカード(Iwill SIDE RAID 100)のLBA制約により137GBまでしか認識しない。)

自宅用・仕事用の2つのGeForce 6800Ultraは、2枚とも先週じゃんぱらで5980円で買ったもの。以前買ったやつはQuadro化できなかったけど、今回は無事RivaTunerでSoftQuadro化できて、HippLinerの立体視表示モードも成功。

そんなわけで、旧自宅用、ただのGeForce 6800(PCIe, ASUS Extreme N6800/TD/256M, Quadro化できない)から新マシンまでいろいろベンチを並べてみました。

面白いと思ったのはViewperf6.1.2の場合Quadro2とQuadroFX4000のスコアがほとんど同じプログラムがあることと、Viewperf9だとQuadro化GeForce6800ULtraとnVidiaの公式ページにある現行最下位のQuadroFX 370のベンチがあまり変わらないこと。

GPUってちゃんと進歩してるんですね。

新自宅用 旧自宅用 仕事用 仕事用
(乗変前)
CPU Core2 Quad
Q6600, 2.4GHz
Pentium4
2.0AGHz
Athlon64 X2 5000+ Athlon64 X2 5000+
M/B P5K-E GA-8IEXP M2N-E M2N-E
Memory 4GB 1GB 2GB 2GB
HDD WD3200
AAKS-B3A
ST3320620AS ST3200822A
ST3200822A
Graphic Quadro化
GeForce 6800Ultra
Quadro化
GeForce2 Ultra
Quadro化GeForce 6800Ultra
(Quadro化前)
GeForce 6800
HDBench 3.40b6
ALL 156638 40205 85837 91471
Integer 690782 49476 243321 243430
Float 456474 76895 284979 284946
MemoryR 364594 96687 256818 258764
MemoryW 189644 34292 192459 194047
MemoryRW 371916 69992 325734 328088
DirectDraw 28 83 29 60
Rectangle 264400 56400 110800 87800
Text 53120 30154 10775 10400
Ellipse 2793 9692 2780 20240
BitBlt 1069 223 806 452
Read 103959 66797 38539 56480
Write 75294 41474 36402 59569
RRead 21481 23572 15790 16800
RWrite 41457 21000 23400 26848
使用HDD WD3200AAKS
-B3A
ST3320620AS
(via RAID)
ST3200822A ST3200822A
HD Tune
使用HDD WD3200
AAKS-B3A
ST3320620AS ST3200822A
ICH9R nForce 570 Ultra MCP
SATA Ultra ATA/100
+SATA変換
Ultra ATA/133
Maximum Transfer Rate 104.0MB/s 59.3MB/s 62.5MB/s
Access Time 16.4ms 13.3ms 15.8ms
Burst Rate 141.2MB/s 74.4MB/s 80.1MB/s
CPU Usage 1.2% 9.2% 2.7%
使用HDD ST3500320AS ST3320620AS ST3200822A
ICH9R 玄人志向SAPARAID-PCI Iwill SIDE RAID 100
SATA SATA Ultra ATA/100
Maximum Transfer Rate 108.4MB/s 76.8MB/s 28.5MB/s
Access Time 12.4ms 13.3ms 13.9ms
Burst Rate 108.3MB/s 94.6MB/s 28.6MB/s
CPU Usage 1.3% 9.9% 4.3%
SPEC Viewperf 6.1.2
AWadvs-04 85.07 85.09 60.03(59.98) 60.2
DRV-07 26.02 29.84 22.81(6.771) 8.096
DX-06 85.05 38.08 60(34.92) 33.43
Light-04 57.48 10.42 47.48(10.7) 16.3
MedMCAD
-01
85.02 35.4 59.99(32.11) 32.24
ProCDRS
-03
84.98 33.42 60.01(35.62) 30.5
SPEC Viewperf 9.0
3dsmax-04 26.59 22.61 6.575
catia-02 32.74 29.81 7.77
ensight-03 17.78 15.69 6.336
light-08 31.08 26.4 6.065
maya-02 56.74 50.02 18.55
proe-04 26.18 23.11 8.158
sw-01 34.5 27.87 9.177
tcvis-01 7.878 7.486 1.693
ugnx-01 11.18 10.21 1.437
nVidia公式サイト
3 GHz Dual Core Duo Xeon
Quadro FX 370 Quadro FX 570
3dsmax-04 25.61 30.02
catia-02 35.86 41.57
ensight-03 17.85 23.03
light-08 35.2 37.68
maya-02 52.19 73.01
proe-04 26.54 32.48
sw-01 34.36 44.84
tcvis-01 6.94 9.09
ugnx-01 6.93 8.91

08/05/11追記:ひょっとしてViewperfのスコアってフレームレートそのままなのでしょうか。
スコアが同じになるボトルネックって何だろう・・と考えていて後で気づいたのですが、自宅用マシンの85というスコアと仕事用マシンの60という値はディスプレイのリフレッシュレートそのまま。つまりAWadvs-04を動かすにはQuadro2もQuadro化GF6800Ultraもリフレッシュレートと同じフレーム数で描画可能。で、Quadro化GF6800Ultraはほかのスコアも85ってことはViewperf 6.1.2を動かす分にはQuadro化GF6800Ultraで十分速いということか・・・。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年4月21日 (月)

10年ぶりのWesternDigital

先週末買ったPC一式。
結局P5K-Eで動かなかったST3320613ASは諦めてWestern DigitalのWD3200AAKS-B3Aに変えてしまいました。

うちで試したファームSD11のST3320613ASは
1台目(大阪日本橋:4/13購入)

  • ASUS P5K-E:認識したりしなかったり。WinXPPro上でフォーマットが完了せず・WinXPProのインストーラは領域確保に失敗。
  • Gigabyte GA-8IEXP+玄人志向IDE-SATA変換:認識はしたけどWinXPPro上でフォーマット完了せず
  • ASUS M2N-E:認識したりしなかったり。WinXPPro上でフォーマットはやはり完了せず。
  • 販売店サポート:認識しなかったので交換

2台目(大阪日本橋:4/15交換)

  • ASUS P5K-E:認識したりしなかったり。WinXPPro上でフォーマットが完了せず・WinXPProのインストーラは領域確保に失敗。Seatoolsはショートタイプのリードテストのみ完了・DSTテスト失敗。
  • Gigabyte GA-8IEXP+玄人志向IDE-SATA変換:認識はしたけどWinXPPro上でフォーマット完了せず。Seatoolsはショートタイプのリードテストのみ完了・DSTテスト失敗。
  • ASUS M2N-E:認識したりしなかったり。認識時はWinXPPro上で領域確保・フォーマットが無事できた。HDtuneシーケンシャル121MB/s。SeatoolsはDSTテスト失敗。
  • 販売店サポート:問題なく認識・領域確保・フォーマット・Windowsインストール

という感じで、結局動かない場合のほうが多いという状況だったのでした。
ともあれ、サポートにHDD持っていったら、チェックの後、ありがたいことにもう1回は交換or同等品交換の対応してもいいですよ・・・と言ってくれたので、WD3200AAKS-B3Aに変えてもらったのでした。感謝感謝。

・・・というわけで10年ぶりくらいのWesternDigital製HDD(10年前くらいに3.2GBHDD買って以来。)ですが、
WindowsXP Professionalも問題なくインストールできて、ちゃんと動いています。

あのST3320613ASの認識不良具合は何だったのでしょう・・・という感じ。
2台目は認識するPCもあったので、やはりロットとかそういうレベルの相性問題なのでしょうか・・・。P5K-Eってそれなりに売れ筋のマザーボードのはずだし。(販売店サポート的には日立のHDDの相性問題は良く聞くけどSeagateは聞いたことなかったらしい。)

ともあれそんなわけで、今回は正常に動いているだけでも感謝。

しかし少々残念なこともあって、今回のWD3200AAKS-B3AはHDtuneでベンチしてみても104MB/sくらいしかシーケンシャルの転送速度が出ていないのでした。
Webの他のサイトのWD3200AAKS-B3Aは120MB/sくらい出ていたので、個体差があるのでしょうか。M2N-Eで認識したときのST3320613AS(2台目)も121MB/sくらい出てたし。
ちなみに250GBプラッタ2枚のST3500320ASはシーケンシャル転送速度で109MB/s。320GBの
WD3200AAKS-B3Aより速いという・・・。ますます残念な感じですね。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2008年4月13日 (日)

フォーマットが完了しない

080413newpc 今日は6年ぶりに自宅パソコンを更新しようとふと思い立ち、日本橋を回ってパーツを買ってきました。
CPU,マザーボード,メモリ,HDD,DVDドライブに加えて今回はケース・電源にWinXPpro(DSP)まで新品を買ったので、ほとんど新品パソコン購入の様相。
グラフィックはGeForce6800Ultraがじゃんぱらで5980円(中古)で売られていたのを捕獲(SoftQuadro化&立体視できれば万々歳)。
で、帰ってきて組み立て。1時間くらいで組みあがる。
しかし、WindowsXPをインストールするところで問題発生。
WindowsのインストーラがHDDを認識しない。
で、これについてはWebを少し検索してみて、SATAの動作モードをUDMA5にして試してみたら、認識はされるようになった。
が、さらに問題発生。こんどはパーティションを作成するとエラー。

フォーマットが完了しない♪
パーティション何回やっても作れない♪
別のPCでも試してみたけど壊れているのか意味がない♪
なんて歌いたくなるね。

…ということで最近流通しはじめたばかりのSeagate ST3320613AS相手に大苦戦。
試しにRAID1かけてデータ用にするために買ったST3500320ASを使ってみると何事もなかったかのようにあっというまにインストール完了。でものもとはWindowsインストールドライブをST3320613ASにしたいから。ST3500320ASに入ってもなぁ…使えないよ…って感じ。
…絶対これ壊れてるよ。しかもすごい微妙な感じの壊れ方・・・。

とりあえず来週末くらいに初期不良ってことでHDD持ってお店に行くかなぁ…。
HDDの初期不良ってはじめてだ。
日本橋まで往復1000円の損失か・・・。

ところで関係ないけどまめ知識。
フジのデジカメ、100_FUJIのフォルダでDSCF0001.JPGから順に保存されてくけど、DSCF9999.JPGの次は101_FUJIのDSCF0001.JPGから始まるらしい。
うちのFinePixF11がついに撮影枚数10000枚を超えたので判明。

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2007年7月22日 (日)

LOOX PとVAIO TypeU

先週ノートパソコン買いました。

20070721looxptypeu

買った機種は富士通のFMV-BIBLO LOOX P70U/V。前々から便利そうだなーって目をつけていたA5コンバーチブルなタブレットPC。特価.comで定価の2/3くらいにまで落ちていたこともあって、ふと買ってしまいました。
そうしてこれまで使っていたSONY VAIO TypeU (VGN-U70P:初代TypeU)とサイズを比べてみたのが上の写真。サイズはTypeUのちょうど2倍くらい。重さも約2倍。画面面積も大体2倍といったところでしょうか。ただし画面の明るさはtupeUのほうが明るいですね。タブレットの反応もtypeUのほうが良い気がしますが。

さて、今回のLOOX P70UV、CPUについてはCore Solo1.2GHzと、U70PのPentiumM1.0GHzと比べて大きく向上したわけではないわけですが、U70Pの最大のメリットであると共に最大の不満でもあった、画面サイズがSVGA5インチしかないという点が、A5サイズで液晶サイズがWXGA8.9インチというふうに解消されていて、さらに本体とキーボードが分離しているのが時々不便だったのも、コンバーチブルでキーボード付になって便利というのが購入の最大の動機でしょうか。さらにHDDも60GBと大きくなってますし(U70Pは20GB)。

そう。TypeUはキーボードなしで小さく軽いというのが電車の中や通りで片手で持てるという意味でとても便利だったと同時に、出張時に5インチの小さな画面とにらめっこしないといけなかったのがとても不便だったのです。キーボードが大きいのはいいけど分離してるから新幹線や飛行機のテーブルで扱うにも大変だし。

今回買ったLOOXPは画面も大きくなってキーボードもついたので、出張時もすこしは便利になったんじゃないかと思います。考えてみると、のもとが買った最初のWindowsノートパソコンがやっぱり富士通のA5ノートのNC-13Dでしたから(その後typeU U70Pを買った後今に至る)、このサイズに再び戻ってきたのかなー。なんて気もしないでもないです。

そんなわけで、これまで3年使ってきたtypeUはどうしようかしら…なんて現在考え中です。寝転がって画面を見るには1kgのLOOXPはやっぱり重く、550gのtypeUの方が良さそうだったり、電車の中で片手で扱うにもtypeUのほうが便利だったりするから、新しいPC買ったからはいさようなら…と言うにはもったいない気がするし、かといって頻繁に使うわけでもなさそうだし…。難しいところだなぁ。

そうねぇ。仮にtypeUにはさよならを告げるとして、ここで「使ってあげられなくてごめんね…」って思えるか「使いにくいお前が悪い…」と思うかというのは結構人間性を反映するものだったりして…なーんてふーと思ったのだったりして。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2007年4月20日 (金)

ハードディスクもこわれた

前回のあらすじ:パソコンとの4年間の蜜月関係は、ある日を境に消え去った。

そんなわけで、マザーボードはもう駄目かな…ということで、4年ぶりにパソコンを更新することにしました。マザーボードを変えるならCPUもメモリも更新かな…というわけで、3点セットで更新確定です。

…というわけで、まずはCPU。Intel Core2 DuoかAMD Athlon64 X2か。
当初はCore2 Duoにしようと思っていたのですが、Athlon64 X2で作ったほうが安くなりそうだったので、AMDに決定。あとはマザーボードの構成で、PCIは3本、PCIExpressもなるだけたくさん、特にx4以上が1本以上あるといいな…と思っていたので、マザーボードも自ずとASUS M2N-Eに決定。(SLIのマザーって2本目のPCIEx16スロットの取り扱いがどうなってるのかいまいちわからんかったのでnForce570 Ultraのを探した。)

そんなわけで、水曜は梅田・日本橋でCPU,マザーボード,メモリ,グラフィックボードを買ってきました。やっぱり大阪ってAKIBA PC Hotlineの価格より高めですが、まぁそれなりに安いのを探してきました。

20070419newmachene

結果、買ってきたのは以下の4セット。

早速組み込んで、ATXの電源規格が変わっているのも気にせず、(今の規格では24pinになっているところに、一応互換性あるからと昔の20pinのをそのまま挿してある)起動。
・・・しかし当然HDDコントローラのドライバが違うからそのまま起動できるはずもなく、WindowsXPを修復インストールして再起動。新構成のドライバを適宜インストールして修復完了。あとは念のためATX20pin→24pin変換でも買ってきたら終わりかな。
めでたしめでたし。

・・・のはずだったのですが、翌日出勤してみたら、ハードディスクから異音がします。アクセスも不能。こんどはRAID1でミラー(並列化)してある60GB HDD(Maxtor DiamondMax Plus 9 6Y060L0)の1つが壊れてしまったようです。
このHDDには実験データから解析ファイルから一切合財入っているので、あわてて正常な方のHDDをとりあえずバックアップした後、自宅にあった同規格のHDD(6Y060L0)に換装してミラーを再構成して無事復旧しました。

このHDDは2003年製。4年物です。これまた30000時間程度で壊れたことになります(ちなみに換装した新HDDは2002年製)。
それにしてもパソコンって、壊れるときにはどんどん壊れるものですね。

・・・と、話はここで終わりません。
こうして無事新マシンを組んでから、A7V8Xに挿してあった512MBメモリを流用しようと思って自宅のGigabyte GA-8IEXPに挿してみました。ところが、メモリとして認識はするもののどうもリブートを繰り返します。そして何度目かに現れた文字は、"unknown hardware error"でした。

つまり結局のところ、全ての元凶はこのバルクDDR512MBメモリにあったようです。A7V8Xに罪を押し付けたのは時期尚早でした。

いずれにしろ、仕事用が新マシンに更新されたことには変わりありません。
新しいマシンが永く快適に使えますように。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧