2007年11月11日 (日)

神大と六甲祭とプラネタリウム

20071110rokkosai この週末は神戸大学では六甲祭という学園祭があったようです。
のもとがいるエリアは全然関係ない雰囲気なのですが、上のほうの経済・法学部エリアで盛大に行われているらしいのと、化学科のM2とB4がお店を出しているらしいので、ちょっと見に行ってみました。
のもとは六甲祭は神戸に来たばかりの一昨年も歩いてみたので、行くのは2回目ということになります。

前回も思ったのですが、六甲祭ってキャンパスのいろんなところ(5~6箇所)で屋外ライブが行われている雰囲気が好きかな。神戸大の歴史的な建物と緑の中にバンドが点在しつつ、場所によってロックだったりジャズだったり。特に前回は法学部建物入り口でやってるジャズ系のステージの雰囲気が好きだったのですが、いつのまにか建物が改装されてずいぶんと観客と距離ができてしまっていたのが残念。
20071110rokkohou

ともあれ、歩いていたら、神戸大の天文研究会のプラネタリウムのポスターがあったので、折角来たので…と、ふらふらと入ってみる*1。とりあえず、のもとが番組内で一瞬だけ見ることができたプラネメカ自体を描写してみるに…

  • ドームは5メートルくらい?。20人くらいが入っていたような…。材質は外側黒・内側白の布を使ったエアドーム。人が出入りするとしぼむ。遮光に関しては部屋自体を遮光している。
  • 恒投はピンホール式。おそらく40センチくらいの台所用ボール2個に穴を開けている。星像綺麗。ちゃんと足元に星が映らないようになっているのかな。上下分割についてはオリオンの胴体が少しだけ長い。
  • お話の都合かシリウスはピンホールだけどベテルギウスが一等星投影機で赤く投影。
  • 日周・緯度は設定可能(自動か手動かは不明)。投影機を支える緯度用の棒は木製の台で保持。
  • 星座絵は懐中電灯の前に星座絵を描いたスリットを置いて表示。
  • 室内灯は投影機付属の豆電球?4個。朝焼け・夕焼けも豆電球1コを投影機側から照射。
  • 投影機は1人で操作。もう1人が解説担当でした。

というふうに、のもとには見えました*2
ちなみに入ったのは15時15分くらいからの回。
普通のプラネの解説とは違って、解説担当の方1人で一人芝居というか朗読風にお話するというスタイルがのもとにはすごく新鮮でした。

番組終了後帰る途中、「大学のサークルってどうしてわざわざ学園祭にプラネタリウム作るの?」って某プラネ会社のいちばんえらい人に以前聞かれたのをそういえば思い出しました。
今考えてみるに、結局プラネタリウム制作って、天文サークルにとって費用対効果がすごく高いイベントなのかなぁ…なんて思ったりします。みんなで学園祭に出し物を出すことで結束力が高まり、完成して綺麗と言ってもらえて満足感もあり、見栄えがして宣伝効果もあって、しかも素人にもそれほど難しくなくて極端に高くもない。最悪投影機は2万も出せば買える。しかも1度作ると当分使える*3

それにしても。

のもとが駒祭でプラネやってから、いつにまにか11年!*4
過ぎてしまった時間の長さを感じつつも、今も昔も変わらない普遍的なものも感じたような気がした今日このごろだったのでした。

[1] 考えてみたら、のもとは他所の大学の天文サークルのプラネタリウムって、10年位前に都立科学技術大でやってたのに入ってみただけなのね。そもそも、他大学の学園祭自体神大含めて2箇所しか行ったことないし…。
[2] 写真をhttp://phe.phyas.aichi-edu.ac.jp/~phoenix/plane/planet_links.htmlに発見。
[3] 地文研みたいに毎年作り直すなんてことをしなければね…まぁ毎年プラネを最初から作り直すところなんて他にはないかもしれんが…。
[4] ちなみにのもとの現上司は地文研がプラネを始めた頃の代の人なので1回り+αくらい差。自分の代から今の現役生までがやっぱり1回りくらい。同じくらいの時間が経ったのか…orz。
そういえば今年の駒祭は再来週でしたっけ…。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年8月21日 (火)

停電と発電機

今日の神戸大学の六甲台キャンパスは電気設備定期点検とかで全域停電。
お陰で昨日は生協のアイスクリームコーナーは空っぽ。
のもともレーザーの主電源と冷却装置をOFF。
まぁ停電前の普通の光景です。

が、そんな中でも、明かりが煌煌と輝くお店がただ1つ。

セブンイレブンでした。

横にはなんと、発電機を積んだ車の姿が…。
20070821kobeuseven
この発電機45ESって書いてあったからおそらくデンヨーのDCA-45ESって発電機。出力も3Φ45kVAあるみたいだし、確かにエアコンまで稼動できそう。

それにしても。確かに前日、お店の人に聞いたら今日も営業すると言ってたけど、まさか発電機使って営業するとは…。これには結構感動。流石というべきか。*1

ちなみに、その後夕方17:30頃行ってみたら発電機撤収作業中で一時的に電源を落としていて、BGMも停止、店内の電気・陳列棚も停電して暗い店内で営業中。
にもかかわらずカウンターのPOSレジは動いていたのも新鮮な驚きでした。何故?

  1. 実は昨日、停電で神戸大学向けの変電設備から停電するのにどうやって営業するんだろう…と研究室内で話題にしてたので…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年8月16日 (木)

神大一斉休業

20070815seveneleven 今年は神戸大学は8月14~16日と一斉休業なのだそうです。セブンイレブンも店を開けておいても客が誰もいなくて損失だけが嵩むからお休みなんだそうです。

その結果、キャンパス内は営業店舗ゼロ。

今日も本当にキャンパスに人がいません。

麻疹休校の時より人がいません。

閑散としています・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年8月 3日 (金)

コンビニ栄枯盛衰

神戸大学にセブンイレブンができてもう4ヶ月。
最寄のコンビニであることもあって、のもとも毎日利用しています。nanacoのポイントだって、5月28日の使用開始から700ポイントくらい貯まったから、まぁ結構使ってますね。
そんな中、阪急六甲駅近くのファミマは閉店してしまったようです。

このファミマ、かつては神戸大学に一番近いコンビニだったそうですが、今はもっと近いコンビニが大学内を含めて3店もできてますし、このファミマの近くにも昨年ローソンとかできています。のもとが神戸に来た頃も、自宅最寄コンビニがこのファミマだったのでよく利用していたのですが、最近はより近い場所に他の店舗ができたせいで利用頻度が減っていました。

一番客足が遠のく場所にある店舗から消えていくというのは仕方がないことなのでしょうか。

20070803famima

考えてみると、コンビニ1店で仮に1日2.5人を自給800円で雇ったとしても人件費だけで48000円。これで400円の弁当を120人が買ったとした場合の売り上げ金額か。
…ということは人件費その他を利益から供出するためには、1000人単位の客が1日に買い物をしないといけない…と。
で、1000人だとすると1時間41人。平均して2分に1人は500円の買い物をする必要がある…と。
ふーむ。大変そうですね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年7月18日 (水)

昼間のイノシシ(子供)

20070718ino1

今日は、イノシシの子供たち(もうだいぶ大きくなった)が、自分たちだけで、しかも昼間なのに遊びに出ていました。

20070718ino2

それで、珍しいな…なんて思いながら写真撮りながら見ていたら、トコトコと歩き始め、学生たちに怯えながら(!?:可愛らしいものだからみんな携帯で写真撮りまくり)

20070718ino3

母豚のところに戻って、本来は誰かがネコに置いたものであろう食べ物を食べてました。

20070718ino4

昼間こんなに堂々と現れるというのは、結構珍しいですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年6月 1日 (金)

麻疹休校

神戸大学は今日6/1から6/12まで麻疹予防のため休校です。
昨日夕方、急に決まりました。
今日は講義も全部休講なのでキャンパス内は閑散としています。
だから、人が全然歩いていない。
生協もお昼だけしか営業していない。
さすがにセブンイレブンは普通に営業してますが。
おかげでネコがいたる所でふらふら遊んでます。

あ。のもとは学生じゃないので関係ありません。
図書館が閉館らしいのが不便なくらい。
まぁ、今はネットで論文は大体読めるから大して不便でもないけど。

20070601文学部入り口

そういえば、東大なんて1週間で麻疹患者数が2倍3倍に増えても休みにならないのねー。しかも今週は定期健康診断なんてやってるし先週末は五月祭だったらしいし…。ちなみに京大はいまんとこ2人…。
神大の医学部5・6年生が休みになったかどうかというのもちょっと気になるところです。

| | コメント (2)

2007年5月10日 (木)

動かない・・・

なんか突然、E-410が動かなくなった。
電源スイッチを回しても電源が入らない…。
1日電池を抜いて放置してみようがレンズを外してみようが返事がない。
電池は満充電だし数日前までは動いていたのに…。
どうにもならないからオリンパスに電話してみたら、八王子に送ってほしいとのこと。
仕方ないから今朝送付した。本体・レンズ・充電器・充電器ケーブルと保証書を着払いで。
ちゃんと使えるようになって戻ってくるのはいつだろう…。

20070510p4290059s

20070510p4290059s

20070510p4290059s

20070510p4290059s

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年4月27日 (金)

車の傍のねこ

20070427cat

ねこと仲良しになるにはどうしたらいいの?
すぐに逃げられてしまうので車の陰からねらってみた。

F4.0でも150mmまでズームするととっても手振れしやすいよ。
Olympus E-410, ZD ED40-150mm F4-5.6, EV:+0.3

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年4月26日 (木)

今日のねこ@六甲台

20070426cat

身近で追っかけやすい被写体として、六甲台で毎日ごろごろしてるねこ達を追っかけてみることにする。

2007/04/26, Olympus E-410, ZD40-150F4.0-5.6, EV+1, ちょっと前ピン。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年4月14日 (土)

新歓とあすとろのみかる

20070406kobesakura のもとにはあんまり関係ないのですが、どうやら神戸大学も新学期が始まったようです。
そんなわけで、昨日は歓迎会。
ちょっとびっくりしたのは、神大の天文サークル周りの人だったこと。
あるらしいことは知ってたけど、まさか知り合いができるとは。
こんどどんなもんか聞いてみようっと。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧