2009年11月 3日 (火)

今年3報目

今年3報目が(まだWeb版ですが)無事公開されました。

  1. "Time-Domain Infrared-Visible-Visible Sum-Frequency Generation for Surface Vibrational Spectroscopy", Tomonori Nomoto and Hiroshi Onishi, J. Phys. Chem. C (letter), 113 (2009) in press (doi:10.1021/jp908308t) .
  2. "Optically excited near-surface phonons of TiO2 (110) observed by fourth-order coherent Raman spectroscopy", Tomonori Nomoto, Akira Sasahara, and Hiroshi Onishi, J. Chem. Phys., 131 (2009) 084703 (PDF).
  3. "Fourth-order coherent Raman spectroscopy of liquid-solid interfaces: near-surface phonons of TiO2 (110) in liquids", Tomonori Nomoto and Hiroshi Onishi, Applied Spectroscopy, 63 (2009) 941-946.

実際の測定が一番大変だったのは固液界面。溶媒がじゃんじゃん蒸発していくから20分~1時間おきくらいで様子見て揮発しそうになったら溶媒追加しての繰り返しをつきっきりで昼夜連続1日以上。実験室は酢酸とか四塩化炭素、オクタノールの臭いで充満して猛烈に臭いし…。まあ実際実験したのは2年くらい前なんだけれども。

…というわけで、今年(2009年)はこれで打ち止め(今出しても2010年)。とりあえずの懸案クリアで少しHappy。…以前、某生物系知人に年3報出した人の自慢の又聞きを聞かされたことがあって、筆頭年3報以上は目下のクリア課題だったのだな。
しかしまあ、世の中上には上がいるもので、うちの研究室のKAST時代の例を見てみると年間7報という方がいらっしゃる。他にも年3くらいまでは普通にそれなりにいるし…。
定常的に出せるようになるのが今後の課題でしょうか。

ところで全然関係ないのですが先週末嵐山発高速神戸行きという阪急臨時電車に乗り合わせました。京都線・神戸線直通電車。阪急、そんな電車走らせてたのね。

091031hankyu

  新しいコメントが投稿されました
  deviantART: where ART meets application!
ここは見ていて飽きないなー

   

  新しいコメントが投稿されました
  NewLiveWall!-あらゆるサイトに掲示板を。あらゆるサイトでコミュニケーションを!-
乙なんぽ

   

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月29日 (月)

奥華子~3rd Letter@大阪厚生年金会館芸術ホール

090628_3rdletter 行ってきた。
生で聞くのは去年3月の茨木SATYの無料ライブ以来か。
で、今回が初めての有料のライブ。2階席だったけど最後に上手い具合に目の前を疾走!?
大部分が新アルバムの曲。他人の涙、青い部屋、一番星とか好きかも。
あとで見てみたら新アルバムの曲ほぼ全部入りだったのね。
+αで花火とかガーネットとか楔とか。
…そういえば花火って、再販されてなくてすごい値段になってたような…と思って、帰ってきてから検索してみたら、8月に再販されるのね-。
すばらしい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月 6日 (金)

関西空港ラウンジ六甲

これからインドなので只今チェックインしてカードラウンジでインターネット中。
しばらく前にラウンジに入れるカード作ったので、せっかくなのでと関西空港ラウンジ「六甲」に入ってみた。
入ってまず狭!って思う。(混雑してるから特に。人が少なければそこまで悪くもないけど。)
羽田は搭乗口前のカードラウンジは結構充実してるから、関空もそれなりの広さを期待してみたら拍子抜け。
30畳くらいのスペースの真ん中くらいにドリンクコーナーがどんと置いてあって回りをソファが取り囲んでる感じ。伊丹のカードラウンジの半分か1/3くらいのサイズか。
でもインターネット繋がるから良いといえば良いか・・・。
30分早く来てのんびりメールしたりするには向かないけど搭乗前の一瞬のひと時に飲み物を飲むには良いのかなと思ったのでした。
さて。これからバンコク経由カルカッタです。
何事もなく無事帰ってこられますように。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月 2日 (土)

非日常的情景

のもとは結構お祭り花火好き。
浴衣で歩いている人がたくさんいるといいなーって思うし、お祭りに託けてとりあえず知ってる人に浴衣着せてみたいなと思ったりなんかもしないでもない。
で、何がいいんだろう…ってふと思い、出てきた結論。
非日常的感覚が良いのかもしれないな…と。
さらにもっと普遍的に考えてみたら、普段はなんの変哲もないところがお祭りの時にはショースペースになって、普通じゃない情景になってる。
それを楽しむのがお祭りなのかな…とふと思ったのだったり。
20080802kobefireworks
花火の写真でも撮ってみようかなと思って自転車に乗ってHAT神戸付近まで行ったつもりが終わったときにはいつのまにか第1突堤まで来てしまっていた帰りにふと思った雑感なのでした。
写真はHAT神戸付近から見た花火。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月20日 (日)

芦屋の花火

20080719ashiyafireworks
昨夜は芦屋の花火大会だったらしいです。
なんとなくベランダから眺めてました。
うちからだとこんな感じに見えます。
20080719ashiyafireworks3昨夜は月の出が19時すぎくらいだったのか月が昇るのと花火が同時に見えてなかなか綺麗。

写真撮った後で、このぼやっとしたものが気になりました。
地図と見比べてみたら、どうやら形状、位置からして天保山の大観覧車が見えているようです。
100メートルの観覧車ってちゃんと見えるんですね。

20080719ashiyafireworks2
最後にこれは神大内から見た芦屋の花火。
うちより標高が高くて遠いので少し違って見えます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年5月 3日 (土)

ZD25mmF2.8と御影だんじり

昨年買ったデジタル一眼E-410用に注文していた薄型単焦点レンズが届きました。ZUIKO DIGITAL 25mm F2.8です。
20080502e410zd25f28
発表日(3/6)に申し込んだにもかかわらず発売日(4/17)から2週間経った昨日の到着。かなり注文が入ってるようです。先週は5月末の到着予定とかいうメールが来てたし。

このレンズ、フィルタ径が43mmとすごく小さかったりキャップがねじ込み式だったり、変わったレンズですが(しかしとにかく薄い、軽い)、なにはともあれ今日は保護フィルターとキャップを買って、なんとなく最近できた御影駅前のClasseにでも行くかと思って阪神御影駅で降りたところ、お祭りやってました。
そんなわけで、お祭り好きののもととしてはさっそく届いたばかりのレンズを使って写真を撮ってみたのでした。元サイズ(5M)のファイルはリンク先にあります。

まずは御影駅前の写真。
2008p5030236s

あとは運行されていただんじりの写真。
2008p5030226s 2008p5030228s 2008p5030246s 2008p5030251s

だんじり11基というのはなかなか壮観です。
2008p5030277s

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年3月15日 (土)

奥華子ライブ@梅田DTタワー

080315okuhanako 今日は梅田で奥華子さん無料コンサートがあるということだったので、早速行ってみました。

 しかし今日は行くのが少々遅くて、着いたときには既に200枚の整理券の配布も終了していました。そんなわけで観客席に座ることはできず、演奏している様子もほとんど見ることはできなかったのですが、なんせ屋外なので、近くのベンチに座って1時間ほど演奏を聞くことはできたのでした。
 演奏曲目は、えーと…、最終電車・やさしい花・ガーネット・迷路・太陽の下で・恋・手紙…だっけか。

奥華子さんの演奏を聴くのは昨年5月以来。
のもとはやっぱりあの歌詞とピアノ弾き語りの雰囲気が好きだなー。

あ。「恋手紙」、もう発売されてるんだよね。
買ってこなきゃ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年2月17日 (日)

南インド料理@チャルテ・チャルテ

さて。マドラスキッチンに加えて三宮に新たな南インド料理店ができたらしいということを、ある日Webを見ていたら知ったので、早速そっちも行ってみました。

20080203chaltechalte お店はチャルテ・チャルテ。六甲道や三宮にもあるお店*1ですが、今回のお店は南インド料理が食べられるらしいのです。

そんなわけで、南インドランチを注文。1000円ナリ。サンバの雰囲気はこれまで食べたことあるのとは少し違って、バンガロールのIIScのゲストハウスで出てきた(現地人曰く少しアレンジした)Sambarに近い感じ。おかわり可能だったのがGood!*1

20080203lunch

それにしても、今年度に入って神戸でも南インド料理が充実してきたのはすばらしいです。
考えてみるに、のもとが南インド料理を知ったのは2000年頃。夜通しの実験の帰りにA・Rajにふらっと入ってUpmaを食べてからなのですが、そのA・Rajもランチミールスができたのは2年前くらい。
ドーサも、はじめて食べた時は"何だこれは"…ってあんまり良い印象でなかったのに、いつのまにか美味しく食べられるようになったわけなので、やっぱり珍しい食べ物は何回も食べて定着する時間が必要ということかもしれません。
神戸でも潰れず定着してくれると良いな…と思うばかり。

ともあれ、今後は三宮来た帰りにとりあえずドーサ食べて帰る日も増えそう…。

  1. 六甲道のお店はあまり良い印象がないのですが、三宮は両店とも良いと思う…。
  2. ライスおかわりが有料なのが微妙に残念だけど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

南インド料理@マドラスキッチン

インド料理@神戸・関西クスム本場インド家庭料理のつづき。
11月に途中まで書いたのにまだ公開していなかった。

…公開せずに放置しているうちに、南インド料理を出すお店が神戸に増えたようです。のもとは嬉しい限り…ですが、そっちは次のエントリーに書くことにして…。
このエントリーはマドラスキッチンのお話。
今はマドラスキッチンマドラスキッチン2の2店舗あるようです。

まずはマドラスキッチン。何回か行きましたが、ドーサとかラッサムとかあるのが素晴らしいです。
あと、魚のカレーもありました。のもとは魚のカレーってはじめて食べたかも…。劇的に美味しかったので結構感動。
ただまぁ、ランチメニューはナン&カレーという、どう見ても日本人の思い浮かべるインド料理メニューなので、南インド系を選びたい場合単品で注文することになって、メニュー選びには微妙に苦労します…。

マドラスキッチン2のほうはメニューが少々違うようです。
こっちには南インド系のセットメニューがあって、それはそれで便利。
20071124madras2lunchs
ただし、これで1980円ナリ…価格としてはちょっと…かも。
あと、日本米のサフランライスよりはインディカのジャスミンライスとかバスマティライスで食べたほうが美味しいと思うんだけどなぁ…と、少々ぼやき。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年12月15日 (土)

ルミナリエとHDR写真

今年もルミナリエの季節。露店で夕食&写真撮影がてら東遊園地まで行ってみました。
今年は神戸3年目にしてはじめて神戸市役所に上ったのだったり。
20071215hdr1506779s
相変わらず綺麗ですね。
来年も開催できるように募金がてらルミナリエくじを買ってみたりなんかして。
20071215hdr1506979s
ルミナリエの写真って、電飾を写すだけなら携帯でも簡単にできますが、人と電飾を同時に写したいとか思うと、ブラケット撮影でHDR処理とかしないと無理ですね。
20071215hdr 上の2枚の写真はE-410のオートブラケットでプラスマイナス1段の露出補正かけた写真も撮って、PhotoshopのHDR処理でつなげたもの。
元写真は左みたいな感じ。地上が移ると電飾は真っ白だし電飾が適正露出だと地上が無理。
E-410のオートブラケットは±1段が最大なので、これくらいの写真にしかなりません(RAWで保存しとけば少しは改善できたかもと後で気づいた)。
E-410のオートブラケットが±1.5か2.0段くらいに対応してくれてたらもっと綺麗な写真にできたんだろうけど…。(手動でやるには時間が掛かりすぎる)

次の写真は普通に撮ったもの。

20071215kobes

関係ないけど、ルミナリエ(というか神戸)の露店で売ってる神戸牛の串は高い確率でハズレのような気がします。むしろマグロステーキ串のほうが美味しいように、のもとは感じます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)