2007年7月 3日 (火)

Wikipediaにて

なんとなく、ふと思い立って(勉強のために!?)日本語版Wikipediaのとある項目を大幅に加筆してみた。
で、古典論の対応式からKHDの分散式、非線形ラマンまで辻褄が合うように一応ひととおり書いてみた。
みんな、どこか変だったら加筆・訂正よろしく。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年3月23日 (金)

絵の具のスペクトル vol.2 (ホルベイン・不透明水彩)

現実逃避に調子に乗ってスペクトルシリーズ第9弾。
G_allreflectancev2s
 サクラマット水彩の拡散反射スペクトルに続いて、ホルベインの水彩絵の具の拡散反射スペクトルです。不透明水彩絵の具を使ったので、下地を隠すため暗くなりすぎ…ということがなくなりました。

詳細は http://t.nomoto.org/spectra/000696.html

雑感:デジタルカメラって、案外結構きちんと色を再現するんですね。ウルトラマリンの色、何故かスペクトルからsRGB変換した色よりも、写真のほうがそれっぽく見えます。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年3月17日 (土)

絵の具のスペクトル(サクラマット水彩)

スペクトルシリーズ第8弾。
G_allreflectancev2s
のもと宅に転がっていたサクラマット水彩、12色の拡散反射スペクトルです。半年くらい前に予告していたわけですが、やっと公開
 基本的に、このシリーズは小学生~中高生が読んでもある程度はわかるようなページを、と思って書いています、…が、当然わかりにくいところもあるでしょう、たぶん。その際はコメントなりメールなり頂ければと思います。

結果の詳細は http://t.nomoto.org/spectra/000695.htmlです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)