« ZD25mmF2.8と御影だんじり | トップページ | 願いのピノ »

2008年6月17日 (火)

ウィルキンソン ジンジャエール

blogに"六甲で「六甲のおいしい水」は飲めるのか"という記事を書いてからそろそろ3年ですが、今日のニュースによると不当表示ということで排除命令が出たのだそうです。

命令書によれば

六甲山系の花崗岩の割れ目を通ることにより当該花崗岩のミネラル分が溶け込んだ水であるかのように示す表示は,事実と異なる

だそうで。なるほど。西区の地層も六甲山の延長で花崗岩質だったらよかったんでしょうけどね。

08/06/18追記:神戸新聞のページみると六甲山系と六甲工場って地層が違うだけじゃなくて間に高塚山断層という断層まであるのね。でもそうか。採水位置って深さ150メートルだっけか。ま、いずれにせよ「六甲山地の花崗岩層に接触した雨水が地下水流となり、六甲工場周辺地下にまで流れ込んでいる」という説明にも相応の証拠が必要なのは確かだろうねえ。

ともあれ。
先週末、御影クラッセKALDIでこんなものみつけました。
20080617willkinson
わりとおしゃれ系のお店に置いてある頻度が高い気がするウィルキンソンのジンジャーエールです。のもとが思い浮かぶところでは白山(東京・文京区)のワンズドライブに置いています。
お店で頼むと300円とか400円とかするけど、KALDIでは81円で売ってました。
で、安!…と思って3本買って、さっき検索してアサヒ飲料のページを見て気がついた。
http://www.asahiinryo.co.jp/wilkinson/contents/lineup.html
希望小売価格:1本68円
なんと。本当はもっと安いのね。

…でもいいんだ!。なかなか売ってないから。
辛口でショウガが強いジンジャーエールはあんまり売ってないもんねー。
ディアボロ・ジンジャーももう売ってないし・・・。
20080617diabolo 写真はなくなる前に買い込んだディアボロ・ジンジャー

|

« ZD25mmF2.8と御影だんじり | トップページ | 願いのピノ »

コメント

初めまして。
わたしはカナダ産のジンジャエールの方が好きです。
ディアボロ・ジンジャーは飲めないことはないんですけど、濃厚で
ちょっとわたしにはキツかったです。
ジンジャエールにも、カナダブレンドと、欧州ブレンドのふたつがあると
ディアボロ・ジンジャーについて調べていて知りました。
他のブレンドもあったりして?

投稿: ひとまず | 2008年7月13日 (日) 22時10分

>>ひとまず さん
はじめまして。
そうなのですか。ジンジャーエールって国レベルのブレンドの差があったのですね。
味の差しか知らなかったです…(さっそく検索中...)。
ジンジャーエールも奥が深いのですね。
カナダドライはカナダドライで好きです。
ではでは。

投稿: のもと | 2008年7月14日 (月) 19時44分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ウィルキンソン ジンジャエール:

« ZD25mmF2.8と御影だんじり | トップページ | 願いのピノ »